

アクセラレーションプログラムの全体研修は5週間に亘って開催。
当記事では研修2週目の様子をレポートします。
第2週は「横のつながり・事業計画精緻化」。
前回の第1週でも実施した『グループメンタリング』に力を入れることで、参加者であるスタートアップ同士の横の繋がりも出来つつ、緊張感を保ちながら講義を受講できる1週間となりました。
![[写真]秦 充洋様](/wp-content/uploads/2016/10/08-hata-1.jpg)
10/10 マーケティング・販売戦略
<講師>
秦 充洋様
第1週の研修『PMF』を踏まえて、『マーケティング・販売戦略』の立案に向けた講義を開催。スタートアップによっては、いわゆるマーケティング人材が在籍していないことも踏まえ、それでも実行可能な具体的なハウツーとしてのマーケティングの基本を学ぶ場をご提供しました。
- プロダクトデザインの枠組み自体も興味深く、また、一つの方法ではなくさまざまな視点からデザインすることができることが分かり勉強になりました。
- マーケティングの考え方、特にSPTの考え方や顧客価値の考え方を学べたのはとても良かったです。
未来X(mirai cross)の事業会社パートナーより「事業概要」と「スタートアップと一緒にどういう共創等をしていきたいのか」を参加者向けに発表いただくリバースピッチを開催。今年度は、キックオフイベントでご登壇されなかった以下の企業にリバースピッチをいただき、発表後はhoops link tokyoにて懇親会を開催。大いに盛り上がりました。
【リバースピッチ×事業会社パートナー(発表順)】
- 日本電気株式会社
- ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
- 株式会社TBSテレビ
- 新日本空調株式会社
- SMBC日興証券株式会社
グループメンタリングは、「業種」「ステージ」別にグループ分けされている参加者のスタートアップ6~7社ごとに、業界有識者に対して自身の事業計画についてピッチを行うもので、研修プログラムの中で複数回実施していきます。
ピッチ後に即フィードバックを受けるため、ご自身の勉強する機会に繋がるのはもちろんのこと、他社の事業計画へのフィードバックを間近で見ることができる点が当企画の特徴です。
![[写真]守屋 実様](/wp-content/uploads/2021/08/minoru-moriya.jpg)
10/10 開催分
守屋 実様
![[写真]渡邉 佑規様](/wp-content/uploads/2022/02/yukiwatanabe.jpg)
10/11 開催分
渡邉 佑規様
![[写真]潮 尚之様](/wp-content/uploads/2016/08/2b5e1267908d5d1ed6b2f3f3047b0249-1.jpg)
10/11 開催分
潮 尚之様
![[写真]瀬戸 浩次郎様](/wp-content/uploads/2021/08/kojiro_seto.jpg)
10/11 開催分
瀬戸 浩次郎様
以上、研修2週目のレポートでした。