プログラム情報

未来X(mirai cross) DEMO DAY 2025を開催

SHARE

本イベントは、未来X(mirai cross)/SMBCグループがサポートするスタートアップとの事業開発/イノベーションの機会を創出するものです。(会場内でのブース出展や交流会も開催)
「アクセラレーションプログラム未来X(mirai cross)2025」に参加するプレシード~ アーリー期のスタートアップによるピッチセッションやスタートアップの 協業/事業開発事例に関するパネルディスカッションや各テーマに 関連するスタートアップによるピッチセッションを開催します。

最終審査会の結果発表はこちら

開催日時 2025年2月5日(水) 9:00~18:30
(開場・受付開始 8:30)
申し込み期日 2025年2月3日(月)まで
開催形式 三井住友銀行 本店3階(東京) 〒100-0005 東京都千代田区丸の内1丁目1番2号
オンライン配信有(ハイブリット開催)
参加費:無料

※申し込みを締め切りました。

当日のタイムスケジュール

9:00- 開会
9:05- アクセラレーションプログラム未来X(mirai cross)2025 ピッチセッション(第一部) 8社
10:00- 休憩
10:05- アクセラレーションプログラム未来X(mirai cross)2025 ピッチセッション(第二部) 8社
11:05- 休憩
11:10- セッション① 〜大学発スタートアップエコシステム構築支援(仮)〜
12:00- 昼休憩
13:00- セッション②(社会課題解決に向けたスタートアップとの協業事例)
~社会課題解決で行政(葛飾区)がスタートアップ(yuni)と最速で連携協定締結に至った秘訣(仮)〜
13:40- スタートアップピッチ 3社(テーマ:社会課題解決)
フォロフライ株式会社、エイターリンク株式会社、京都フュージョニアリング株式会社
14:05- 休憩
14:20- セッション③(デジタル分野でのスタートアップとの協業事例)
~フィンテック領域で先駆的な取組を推進するインフキュリオンとSMBCグループのスタートアップとの協業の取組(仮)~
14:50- スタートアップピッチ 3社(テーマ:デジタル)
株式会社IVRy 、株式会社パトスロゴス、株式会社Helpfeel
15:15- 休憩
15:40- セッション④(宇宙ビジネスでのスタートアップとの協業事例)
~金融機関と創造する宇宙輸送ビジネスの将来展望(仮)~
16:10- スタートアップピッチ 3社(テーマ:宇宙ビジネス)
株式会社ElevationSpace 、株式会社スペースシフト、株式会社ispace
16:35- 休憩
17:00- アクセラレーションプログラム未来X(mirai cross)2025のピッチセッションの表彰式
17:30- アフターパーティー/交流会
18:30- 閉会
  • 9:00〜 午前・午後に登壇のスタートアップによるブース出展@ホワイエ
  • 13:00〜 午前登壇のスタートアップとの個別商談会(※1)

※1…当日、アクセラレーションプログラムに登壇されたスタートアップとの個別商談会(1コマ40分)を実施します。
本イベントの参加申込を1/23(木)迄にいただいた方に、順次申込のご案内をします。(申込期日は1/24(金)18時
(双方のご希望や当日のスケジュールが合わない場合、個別商談会を実施できない場合がございますので、予めご了承下さい)
※プログラムは現段階のものであり、予告なく変更することがございます。
※最新情報はHP及び上記ご登録いただいた方に順次ご案内させていただきます。

アクセラレーションプログラム未来X(mirai cross)2025
ピッチセッション 第一部 登壇者概要

9:05~10:00

No 企業・チーム・プラン名 事業概要
1 スパイスキューブ株式会社 農地を不要とする室内農業を可能にし、オフィスや住環境から排出されるCO₂を室内で野菜に吸収させることができる小規模植物工場や農業装置の設計開発。
ピッチ動画
2 バイオソノ株式会社 喉の音をAIで自動観察して食物残渣をチェックするプロダクト『食通』を開発。介護における誤嚥(ペイン)と介護保険(ゲイン)に同時アプローチする特色あるビジネスモデルを展開。
ピッチ動画
3 株式会社はんぽさき 「デジタル地図によるフィールド業務のDX」を実現するアプリ、LivMap(リブマップ)を提供する。道路管理、電力、林業、現地調査、集荷配送、自治体業務、災害対応などで利用が進む。
ピッチ動画
4 ミドリクNbS株式会社 ドローンや衛星を用いて取得した地形データに生態系サービスの価値データを重ね合わせて、グリーンインフラモデルを作成し、土地の自然資本・生物多様性等の評価を可視化するサービス。
ピッチ動画
5 FutuRocket株式会社 害獣・害虫の出没状況、生息状況をリアルタイムで把握し、リモートによる駆除に適切なタイミングの判断と、これまで困難だった駆除実施後の効果測定を可能とするAIデバイスの開発。
ピッチ動画
6 株式会社iiba 子育てで利用する場所に特化したマッププラットフォーム「iiba」を展開。自治体・事業者・UGCの情報が集まり、遊び場や飲食店、習い事や保育園の情報なども地図上で検索可能。
ピッチ動画
7 INNFRA株式会社 既存インフラへの接続を必要とせず、災害時等に活用できる、水循環システム・ガス・石油・電気を含む、エネルギーと水のインフラが一体化されたコンテナ型ユニットの開発。
ピッチ動画
8 JPYC株式会社 日本国の法律に完全準拠し、国内で流通している日本円ステーブルコインの99%以上のシェアを占める、「JPYC」を複数のパブリックブロックチェーン上にて発行。

ピッチセッション 第二部 登壇者概要

10:05~11:05

No 企業・チーム・プラン名 事業概要
1 アイラト株式会社 腫瘍や正常組織の輪郭抽出、治療計画立案等を全自動で行い、高品質かつ従来6時間を要するガンの放射線治療計画を20分に短縮するAIによる放射線治療計画支援サービス。
ピッチ動画
2 株式会社ハイドロヴィーナス AIによる災害リスク予測のためのデータや通信ネットワークの提供機能を兼ね備えた、設置工事不要の水力発電装置「ハイドロヴィーナス」の開発。
ピッチ動画
3 フィジオーラ 動物実験の代替となるヒト臓器チップを使用した、より精確な薬物の効果と毒性の測定及び個々の患者へ最適な薬を提案し個別化医療を実現する薬物試験システムの開発。
ピッチ動画
4 ロボセンサー技研株式会社 生産ライン等の手作業における「人的ミスによる経済的損失の削減」、「生産性向上」を実現する世界最高感度ワイヤー型センサーを用いた触覚グローブ&AIセンシングシステムの開発。
ピッチ動画
5 Helioverse Innovations 高い侵襲性を伴う従来の手術を必要とせず、感染リスクの高い経皮的電源ケーブルも不要な、長期使用型人工心臓の開発。
ピッチ動画
6 Letara株式会社 既存の爆発性の高い燃料に代わり、プラスチックを燃料とすることで、安全管理・調達コストを低く抑えた、高い推進力を持つ人工衛星等の宇宙輸送機用推進系(エンジン)の開発。
ピッチ動画
7 maya-mind(マヤ・マインド) 症状を誘起する幻視テストによるアイトラッキングや他の行動的要素を認識し、独自のAIアルゴリズムにより統合解析することで、早期認知症患者を識別・分類するスマホアプリの開発。
ピッチ動画
8 USQUA 生活排水を生物処理に頼らずに生活用水レベルまで再生できる技術を用い、日常から非常時まで、場所を選ばず安心安全な水処理が可能なオンサイト型水再生システムの開発。

スタートアップピッチ 審査員紹介

五十音順・敬称略

グローバル・ブレイン株式会社 ディレクター

新井 辰徳

SMBC日興証券株式会社 Funder Storm

磯野 太佑

株式会社ファストトラック イニシアティブ プリンシパル

木村 紘子

グロービス・キャピタル・パートナーズ株式会社

工藤 真由

株式会社東京大学エッジキャピタルパートナーズ 取締役COO パートナー/マネージングディレクター

坂本 教晃

Bonds Investment Group株式会社 パートナー

Soonhee Kim

MPower Partners Fund General Partner

関 美和

ユニバーサルマテリアルズ インキュベータ株式会社

高村 光栄

ジャフコ グループ株式会社 チーフキャピタリスト

沼田 朋子

SMBCベンチャーキャピタル株式会社 執行役員

松下 克俊

合同会社 SARR 代表執行社員 CEO

松田 一敬

東京大学協創プラットフォーム開発株式会社 AOI1号 CIO

水本 尚宏

インキュベイトファンド株式会社 代表パートナー

村田 祐介

京都大学イノベーションキャピタル 執行役員 投資部長

八木 信宏

住友不動産株式会社 ビル事業本部 法人営業一部長

山下 竜弥

日本電気株式会社 イノベーションメンター

山本 直志

セッション①

~大学発スタートアップエコシステム構築支援(仮)~

11:10〜12:00

東京科学大学教授・副学長(スタートアップ担当)
東京大学教授・副学長(経済安全保障等担当)

渡部 俊也

東京科学大学および 東京大学に加えて、一般社団法人日本知財学会理事(会長)等を務める。知的財産政策とマネジメントに関する実証分析やケーススタディーを通じて、知的財産政策、イノベーション政策や技術経営の分野で研究論文等多数。
政府の知的財産戦略本部構想委員会座長、経済安全保障分野におけるセキュリティ・クリアランス制度等に関する有識者会議座長等を歴任。

株式会社博報堂 ミライの事業室 室長

吉澤 到

1996年博報堂入社。クリエイティブディレクターとして大手企業のマーケティング、ブランディング支援などに従事。2019年、新規事業開発組織「ミライの事業室」室長に就任。ビジネスを通じた社会システムの変革を目指す。一般社団法人WE AT共同代表理事。

東京大学協創プラットフォーム開発株式会社
インキュベーションパートナー

高岡 淳二

2023年東大IPCにてインキュベーションパートナーとして参画、ディープテックファウンダーズを立ち上げ、EIRの制度やコミュニティ設計、起業家育成及び各大学研究員による技術シードの事業化を担当。

株式会社日本総合研究所
創発戦略センター エグゼクティブマネジャー

齊木 大

2005年入社。ケア領域の調査研究・コンサルティングをはじめ、新テクノロジーを活かしたシニア向けサービスの開発に関わる異業種コンソーシアムの設立・運営や産学連携プロジェクトに従事。

株式会社三井住友銀行 成長事業開発部 部長

齋藤 健太郎

1999年入行後、2006年にエヌ・アイ・エフSMBCベンチャーズ株式会社にてベンチャー投資業務やその後当行にてベンチャーキャピタルファンドへの出資業務等に従事。2017年から、同部にてスタートアップ支援に従事。

セッション②

~社会課題解決で行政(葛飾区)がスタートアップ(yuni)と最速で連携協定締結に至った秘訣(仮)〜

13:00~13:40

株式会社yuni 代表取締役CEO

内橋 堅志

京都大学院卒(情報学、機械学習専攻)。エンジニアを経て、「資源回収と再生素材化研究開発」を行うyuniを創業。寝具等の綿・ポリエステルわたの再生素材化をはじめ、廃棄から作る新たな再生素材の研究開発を行っている。

葛飾区 環境部長

宮地 智弘

1990年中央大学法学部卒業、同年葛飾区役所に入庁。福祉部東生活課長、環境部環境課長、2022年環境部長、現在に至る。東京五輪でのフラワーメリーゴーランド採用を展開、「全国みどりと花のフェアかつしか」開催を推進。

株式会社三井住友銀行 ホールセール統括部
中小企業ソリューションセンター 東東京センター長

松原 浩二

入行来、主に法人営業に従事。大塚、川崎、自由が丘、渋谷、北九州でスタートアップから大企業の担当を経て、現職。常にゼロイチを試み、具体的な事業共創に拘り、今は東東京・千葉エリアで官民連携の新たな仕組み作りを実践。

スタートアップピッチ(テーマ:社会課題解決)

13:40~14:05

No 企業名 事業概要
1 フォロフライ株式会社 次世代自動車の開発販売・環境対応型インフラサービスの提供。EVのバンを開発販売し、急速充電気等付属部品の開発・販売を行う。エネルギーコストを削減したスマート宅配車が当たり前に走る世界を目指す。
ピッチ動画
2 エイターリンク株式会社 最大17m給電可能なワイヤレス給電技術をBM(Building Management)事業およびFA(Factory Automation)事業に応用。「AirPlug™」を用いたワイヤレス給電により、配線・バッテリー不要で稼働するセンサーを活用し、オフィス空調の省エネを実現。通年で26%の電気代削減を達成。ワイヤレス給電を通じて「配線のない“デジタル世界”の実現」を目指す。
ピッチ動画
3 京都フュージョニアリング株式会社 京都大学をはじめ、日本で長年培われてきた核融合研究の成果に基づき2019年に設立された、フュージョンエネルギープラント技術に特色を持つエンジニアリング企業。先端核融合工学分野において世界有数の技術力を有しており、全世界の核融合研究開発機関・企業を顧客に持つ。
ピッチ動画

セッション③

~フィンテック領域で先駆的な取組を推進するインフキュリオンとSMBCグループのスタートアップとの協業の取組(仮)~

14:20〜14:50

株式会社インフキュリオン 代表取締役社長 CEO

丸山 弘毅

慶應義塾大学卒業後、株式会社ジェーシービー入社。信用管理部門・マーケティング部門を経て、新規事業開発・M&A部門の設立メンバーとして参画。2006年、インフキュリオンを創業。15年一般社団法人Fintech協会を設立し代表理事会長に就任(現エグゼクティブアドバイザー)。日本のキャッシュレス推進に向け実務・政策の両面から貢献。

株式会社三井住友フィナンシャルグループ
デジタルソリューション本部 執行役員 デジタルソリューション本部長

白石 直樹

ホールセール事業部門の企画や営業部署等を経て、2020年より法人デジタルソリューション部長。21年より三井住友フィナンシャルグループ執行役員デジタル戦略部長、2024年より現任の執行役員デジタルソリューション本部長。SMBCグループのDXや新規デジタル関連事業開発を推進。

株式会社三井住友銀行 トランザクションビジネス本部
決済企画部 業務推進グループ グループ長

石川 季世

法人向けプロダクト企画、個人向けデジタルサービス企画を経て、三井住友カードに出向し、Vポイント戦略、Oliveを担当。2023年より現職。SMBCグループの法人決済ビジネスを推進。

スタートアップピッチ(テーマ:デジタル)

14:50〜15:15

No 企業名 事業概要
1 株式会社IVRy 月額制の電話自動対応サービスの「IVRy」の展開。典型的な問い合わせは音声案内で自動対応し、電話対応を減らし、業務効率化を実現。最高の技術をすべての企業に届けることを目指す。
ピッチ動画
2 株式会社パトスロゴス 人事SaaSシステムの連携Hubデータベースである「HR共創プラットフォーム」の展開。大手企業向け、従来の統合型サービスより大幅に利便性を向上させた給与サービス、『Combosite人事給与』の展開。顧客がHRの特化型のベストなSaaSを自由に選べるようにすること、またすべての人事データを一元化することで生産性を最大化することを目指す。
ピッチ動画
3 株式会社Helpfeel 生成AI×特許技術を搭載した検索型FAQシステム「Helpfeel」の展開。「意図を予測する」あいまい検索を可能にし、問い合わせの削減と顧客体験の向上を実現。専属担当によるサポートで運用の工数も最小化。
ピッチ動画

セッション④

~金融機関と創造する宇宙輸送ビジネスの将来展望(仮)~

15:40〜16:10

将来宇宙輸送システム株式会社 代表取締役CEO

畑田 康二郎

2022年に宇宙輸送領域で起業。2004年に経済産業省入省・内閣府宇宙開発戦略推進事務局勤務。ispace社外取締役、ArkEdge Space社外取締役。

株式会社三井住友銀行 成長事業開発部
業務推進第一グループ グループ長

横山 嵩

2009年入行。グローバル支援拠点、国内法人営業部や海外駐在を経て、2020年より成長事業開発部にてスタートアップ個社支援業務に従事。現在は宇宙セクター担当としても活動中。

スタートアップピッチ(テーマ:宇宙ビジネス)

16:10〜16:35

No 企業名 事業概要
1 株式会社ElevationSpace 宇宙空間にて無人で実証・実験を行い、物資を地球に帰還させる「ELSR」の展開。有人拠点から再突入機能を有した輸送機を放出し、物資を地球に帰還させる「ELSRS」の展開。誰もが宇宙で生活できる世界を創り、人の未来を豊かにすることを目指す。
ピッチ動画
2 株式会社スペースシフト 衛星データをAIを用いて解析・提供するサービスを、防災や農業、安全保障など様々な分野へ展開。自社衛星を保有しないことで、世界中のありとあらゆる衛星データを自由自在に組合せ、自動的に解析する技術を開発。
ピッチ動画
3 株式会社ispace 月への高頻度かつ低コストの輸送サービス提供のため、独自に開発するランダー(月着陸船)およびローバー(月面探査車)を用いて月面の水資源開発を先導し、シスルナ経済圏の実現を目指す。
ピッチ動画

Special Supporter 本田 圭佑氏の来場も予定

X&KSKファウンダー兼プロサッカー選手

本田 圭佑

サッカー選手としてイタリア名門ACミランで10番を付けプレーし、過去3回のワールドカップに出場。世界で6人目となるワールドカップ3大会連続ゴールとアシストの偉業を果たす。指導者としても2018年からカンボジア代表でキャリアをスタートし、監督として”ワールドカップ優勝”を目標に公言する。ビジネス面ではサッカースクール、プロサッカーチームの経営などに携わりながら、16年からエンジェル投資活動を開始。18年にはウィル・スミスともにVCファンド「Dreamers Fund」の立ち上げを発表し世界を驚かせ、直近では日本のスタートアップへの投資に注力すべくX&KSKを設立。